人気ブログランキング | 話題のタグを見る

プリン体とりすぎてたかも?

◎朝ごはん (エネルギー 404kcal、たんぱく質 13.2g、炭水化物 73.7g、食塩 1.6g)
プリン体とりすぎてたかも?_f0201488_840511.jpg

昨日の昼食べた中華粥が美味しかったので今朝も同じ中華粥を。
昨日は塩分が3.5g(制限されてる7gの半分)以上あったし、母親が作ったおかずが塩分高めなので今回は抑え目にするため、醤油を使わない、貝柱だしを1gにする変わりにいつものだしを使う・・・ってなやりかたで減塩。その分、味は薄くなったけど、それでも十分いただける味でした。しょうがエキスが身に染みるぜ・・・。(笑)
プリン体とりすぎてたかも?_f0201488_8455114.jpg

母親が作った「鱈のフライの甘酢かけ」なんですが、冷蔵庫で保存していたので、衣がフニャフニャになって、このままではマズイので、もう1回揚げなおして、下にレタスを敷きつめ、甘酢をかけて、仕上げにブラックペッパーをひとふり。^^
美味しいのは美味しいんですけど、食欲増進のためにも、もっと美味しさを追求したいので、今度から揚げる前のもの(衣だけつけたもの)を冷蔵庫に入れてもらうのと、玉ねぎはしんなりするまで加熱するようにしてもらおうと思う。

でね。

高尿酸なのでプリン体を気にしてたわけなんですが、さっきネットで知ったんですが、「中華スープ」、「鶏がらスープ」、「かつおだし」ってプリン体が多いみたい。
元になっている「とんこつ」とか「鶏がら」、「かつお」がプリン体が多く、プリン体というのは水溶性なので、それを茹でて作られる出汁というのは、プリン体が多いということらしい。

・・・知らなかった。勉強不足でした。
今まで何も知らずにずっと「かつお・昆布だし」を使ってましたが、今度、採血の結果で尿酸値が上昇していたら、「昆布だし」に切り替えるなり、量を控えめにするなりしようと思います。

健康に良いとされている「大豆」もプリン体が多いんですが、これはそのままで食べた場合のデータだと思います。大豆は煮込んで使うことが多いので、口に入れる大豆にはあんまり含まれずに茹で汁のほうに流れだしてるんだと思います。なので、これはそんなに気を使うことないかな・・と思いますが。

プリン体が多いのは、ビールや明太子、えび、乾物、カツオだけじゃないってことを肝にめいじなければ・・・。

◎昼ごはん (エネルギー 878kcal、たんぱく質 12.3g、炭水化物 149.5g、食塩 1g)
プリン体とりすぎてたかも?_f0201488_1435558.jpg

母親が「昼はドライカレーにしぃ」って言うて、具材だけ切って冷蔵庫に仕舞ってありましたので、ドライカレーを作ることになったんですが・・・、これじゃエネルギーが目標に届かん(夜ごはんの献立はすでに決まってあります)し、野菜室の野菜も早く使いきらないといかんし・・・ってことで、こうなりました。
プリン体とりすぎてたかも?_f0201488_1475332.jpg

スナップえんどうは、豆類ではなく野菜に分類されてあって、低たんぱくな食材のひとつ。
食卓に頻繁に出てきますが、これは近所のお婆さんが栽培した無農薬のスナップえんどうを冷凍保存しておいたやつです。もう1ヶ月ぐらいたつので、ちょっと質がよくありませんね。シワシワです。^^;
新鮮だったときは美味しかったけど、ちょっとグリンピースっぽくなってきて嫌な感じです。(笑)
プリン体とりすぎてたかも?_f0201488_14132720.jpg

ミニグラタンです。先日作ったグラタンのマカロニ&ミニバージョンだと思ってください。
カマンベールチーズも白い皮みたいな部分(白カビ?)は前もって切り落として食べておいた(笑)のでカマンベールチーズ臭はほとんどなく食べやすくなってます。
プリン体とりすぎてたかも?_f0201488_14192917.jpg

アプロテンのマカロニは、ソースがからまりやすいネジネジタイプなのでいい感じです。
プリン体とりすぎてたかも?_f0201488_14212678.jpg

ドライカレーも前に作ったバターライスに肉とカレー粉(その他、野菜)が加わったぐらいです。
プリン体とりすぎてたかも?_f0201488_14252053.jpg

レタスをくしゃくしゃしたのをスプーンにのるサイズにしてしいてあるので、こういうふうに食べることも出来ます。レタス包みみたいな感じですね。

これで随分、野菜が消費できましたが・・・、まだまだ沢山残ってます。><
両親が野菜もっと食べてくれたらいいんですが・・・。

◎夜ごはん (エネルギー 475kcal、たんぱく質 11.5g、炭水化物 87.1g、食塩 0.9g)+不明分
醤油だしに漬け込んでいた椎茸の塩分量などがちょっと分からないので+不明分って書いてます。
プリン体とりすぎてたかも?_f0201488_2321632.jpg

冷やし中華、粉ふき芋、レタスの野菜炒め

キャベツの予定でしたが、買い忘れていたのでレタスになりました。
トッピングですが、色彩の勉強してたのが分かります?^^;;
一応、配色考えて並べてみたんですけど。

こういう前から勉強して会得している技術は、今後も活かしていかないとね。^^

このフォーマット(書式)、この記事を最後にやめます。
もっと楽に、分かりやすいやり方を思いついたので、そっちに変えます。
(栄養計算の記録は別のソフトで管理してますし、それよりは、ベースとなるレシピ集を作ったほうが良いと思いまして・・・)
もっと自分が使いやすいように、過去ログも含めていぢくりまわしますので、過去に出てきた料理が新着記事で出てくると思いますが、そういうことですので、あらかじめご了承ください。^^;;



【今日の栄養成分】
エネルギー 1783kcal、たんぱく質 36.6g、塩分相当 3.5g
+不明分
※カリウム、リンなどは茹でこぼし・水さらしで変動するため除外



※カリウム、リンは茹でこぼし・水さらし等の処理をしているのでもっと低くなっているはずです
※塩分も減塩調味料を使用していますのでもう少し低くなっているはずです
※ヘルシーメーカーというソフトを使ってアバウトに計算しています
※ヘルシーメーカーに載っていない食品は、商品の成分表示を使用していますが、検査されていない栄養成分や微量成分は0として計算しています
by tom-sou-ya | 2009-05-23 23:12 | ごはん

のんびりと。


by トムソウヤ