人気ブログランキング | 話題のタグを見る

退院数日前の血液検査の結果です。

ここでは詳しいことは省きます。

腎臓病で気をつけてるところだけ抜粋してます、

CRP: 2.5(0.4~0) ↑H
カリウム: 4.7(5~3.5)
無機リン: 5.6(4.5~2.5) ↑H
マグネシウム: 4.1(2.6~1.8) ↑H
尿素窒素: 91.8(20~8) ↑H
クレアチニン: 9.02(1.04~0.61) ↑H
尿酸: 8.3(7~4) ↑H
赤血球数: 270(570~420) ↓L
血色素量: 8.0(17.5~13) ↓L
ヘマトクリット: 24.1(52~40) ↓L

●採血日:09/03/26


めっちゃ悪いでしょ?
()の中は、正常値の範囲を示しています。
(上限~下限)で、中間ぐらいの数字が普通です。


血圧のほうですが、今は薬で120/80あたりにコントロールして元気でいます。

ですが、救急車で運ばれた時は、計測不能・・・、測れて残っているデータでは250/140とかなり高かったのです。
症状としては、心拡大、レントゲンでみる肺部にカゲ、息苦しそう。

血液検査の結果、炎症反応
 CRP :11.8 ↑H
 WBC: 16310 ↑H
と、何らかの感染症が疑わしい。

カリウム値は2.8と低かった。

ホルモンバランスを崩して血圧が上がっていたので、それを抑える薬を使うことで、血圧が下がったんですが、副作用的なもことが起きてカリウム値が上がったんです。
カリウムは少なくても危ないんですが、多すぎると高カリウム血栓確実に死にいたる・・ということで、その薬を使用するのはやめて、様子をみることになりました。

あ、もともと、最初は肺炎として違う総合病院で入院手続きをしようとしていたのでが、腎臓に問題があるってことで、救急車でこの大病院に連れていかれたんですが・・・。
救命救急医療のところで、注射やら管やら麻酔やら、酸素マスクやら色々されて、「万が一のこともありますから・・」と、そのままICU(集中治療室)へ入って入院してました。

治療のおかげで、
 ・血圧が薬ですぐ下がってきた
 ・肺のカゲがすぐに良くなった

わけなんです。運がいいのか悪いのか・・、とりあえず命は助かりました。

ほんで、「肺炎」と診断されていたものが、実は肺炎ではなく、肺に水がたまっていたんです。
つまり、肺水腫といって、心不全の状態だったんです。

何たる誤診・・・。
まあ、町医者にはよくあることだと思いますから・・・皆さんもお気をつけて・・。

で、病名は何なのか??
総合すると・・悪性高血圧っていうそうです。

何で悪性とつくかと言えば、他の臓器に障害を与えるからです。
 ・脳・・・無事でした。 神経に異常が起き、しびれや麻痺が起きるらしい
 ・目・・・両目とも眼底出血(高血圧性網膜症)かなり悪い
 ・心臓・・・心不全、心肥大(最初、体幅の56%占める大きさ)
 ・腎臓・・・慢性腎不全(クレアチニン 9.24)

このクレアチニンっていうのが腎臓の状態を診る数値です。

クレアチニン > 8 なら、本来なら人工透析なのですが、この病院は薬&食事療法でコントロールすることしていましたが、いずれは人工透析をする可能性は高い・・・そんな状態です。
入院中、何でかしりませんが、クレアチニンがぐんぐん上昇して、10.82まで行ってたこともあります・・・。

でも、血圧がコントロール出来て落ち着いてきたからか、クレアチニンの数値は、少しずつ下がってきてます。
ただ、腎臓の状態を診るためのデータはクレアチニンではないのでね・・・。

詳しいことは、また追々書きますので、暇があれば読んでください。
# by tom-sou-ya | 2009-04-05 00:34 | 薬や病気のこと

キッチンスケール

食事療法をするとなると、何でもかんでも測ってやらねばなりません。
最初うちにあったキッチンスケールはアナログで、針が指すメモリもアバウトなものでした。
入院中に、これがあると重宝するよ・・と教えていただいたのがTANITAのデジタルキッチンスケールです。

こんな感じです。



最大1リットルで、1g単位から測れます。
測れる容量は1リットルしかなぃ、2g程度、多少誤差はありますけど、うちでは、無理して高いのを買う必要もないかなぁと思って、これにしました。
各家庭にあわせてもらえればいいかと思います。

動画・・・、ちょっと不器用な人みたいに映ってしまいましたけど、カメラのモニター覗きながらやってたので、こんなになりました。パジャマですいません。^^;;
# by tom-sou-ya | 2009-04-04 20:39 | 便利

記録用のデジカメが欲しい

4/4(土曜日)のごはんです。
この日の0時から、尿の量と飲み水(スープや牛乳も含む)を測っています。

朝ごはん
記録用のデジカメが欲しい_f0201488_194072.jpg


昼ごはん
記録用のデジカメが欲しい_f0201488_1941095.jpg

記録用のデジカメが欲しい_f0201488_19412324.jpg


間食:薩摩芋けんぴ 2本、低脂肪牛乳120ml

晩ごはん
記録用のデジカメが欲しい_f0201488_11355839.jpg

記録用のデジカメが欲しい_f0201488_11362040.jpg

スープは150g(具も含む)

間食:薩摩芋けんぴ 2本
# by tom-sou-ya | 2009-04-04 19:44 | ごはん

栄養士に食品交換表を進められても買わないほうがいい

食品交換表っていう本があるんですけど・・・、それはホンマに訳が分からない。(笑)
僕は退院前の栄養指導の時に「こういう本がありますから」って進められて買ったんですが、同じ病室にいた方からもっと効率的で分かりやすいのがあると教えていただきました。
先に買ってしまったことを後悔してます。(笑)

交換表を買わずに栄養成分表(正確には五訂増補日本食品成分表)を買いましょう!
色んな食材の栄養素が表形式でまとめられてる便利な本です。

色んな種類があるので自分向けのを選んでください。
僕はこれを買いました。
栄養士に食品交換表を進められても買わないほうがいい_f0201488_15161488.jpg

こんな感じで読みやすいんです。
栄養士に食品交換表を進められても買わないほうがいい_f0201488_1517448.jpg

食材100gあたりの栄養素が分かります。
マクドのアップルパイとかのも載ってます。(笑)
雑学的なことも載っていて中々楽しいです。

病気じゃなくても一家に1冊置いておきたい本ですよ!
# by tom-sou-ya | 2009-04-04 15:20 | 便利

母親まかせの日のご飯

昨日の朝ごはん(写真なし) おにぎり、サラダ、味噌汁、肉じゃが

昨日の昼ごはん。
母親まかせの日のご飯_f0201488_1319324.jpg

味なしスパゲティ(笑)
豚肉のケチャップソテー(パスタにまぜた)
ピーマン
ポテトサラダ

昨日の晩ごはん。
母親まかせの日のご飯_f0201488_14334485.jpg

サニーレタスがまた生で出てきたので、自分で茹でた。
鮭のフライ(タバスコを少しかけて食べました)
ブロッコリー・・・、後は自分で作ったわけじゃないので料理名がよくわかりません。^^;
左側は酢のもので、右側は出汁醤油で炊いたような味です。
# by tom-sou-ya | 2009-04-04 13:27 | ごはん

のんびりと。


by トムソウヤ